雇用保険法

令和5年度本試験

令和5年度選択式試験問3次の文中のA~Eの部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。

雇用保険法問3 次の文中のA~Eの部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。 1 技能習得手当は、受給資格者が公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける場合に、その公共職業訓練等を受ける期間について支給する。技能習得手...
令和5年度本試験

令和5年度雇用保険法問10 労働保険の保険料の徴収等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問10 A 労働保険徴収法における「賃金」のうち、食事、被服及び住居の利益の評価に関し必要な事項は、所轄労働基準監督署長又は所轄公共職業安定所長 が定めることとされている。 B 国の行う立木の伐採の事業であって、賃金総額を正確に算定すること...
令和5年度本試験

令和5年度雇用保険法問9 労働保険の保険料の徴収等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問9 A 日雇労働被保険者が負担すべき額を賃金から控除する場合において、労働保険徴収法施行規則第 60 条第 2 項に定める一般保険料控除計算簿を作成し、事業場ごとにこれを備えなければならないが、その形式のいかんを問わないため賃金台帳をもっ...
令和5年度本試験

令和5年度雇用保険法問8 労働保険の保険料の徴収等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問8 A不動産業を継続して営んできた事業主が令和5年7月 10 日までに確定保険料申告書を提出しなかった場合、所轄都道府県労働局歳入徴収官が労 働保険料の額を決定し、これを当該事業主に通知するとともに労働保険徴収法第 27 条に基づく督促が...
令和5年度本試験

令和5年度 雇用保険法 問27 教育訓練給付金の支給申請手続に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問7 A 特定一般教育訓練期間中に被保険者資格を喪失した場合であっても、対象特定一般教育訓練開始日において支給要件期間を満たす者については、 対象特定一般教育訓練に係る修了の要件を満たす限り、特定一般教育訓練給付金の支給対象となる。 B 一...
令和5年度本試験

令和5年度 雇用保険法 問6 次の場合の第 1 子に係る育児休業給付金の支給単位期間の合計月数として正しいものはどれか。

問6 令和 3年 10月1 日、初めて一般被保険者として雇用され、継続して週 5 日勤務していた者が、令和 5 年 11 月 1 日産前休業を開始した。同年 12月9 日第 1 子を出産し、翌日より令和 6年2月3 日まで産後休業を取得した...
令和5年度本試験

令和5年度 雇用保険法 問5 就職促進給付に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

問5  ア障害者雇用促進法に定める身体障害者が 1 年以上引き続き雇用されることが確実であると認められる職業に就いた場合、当該職業に就いた日の前 日における基本手当の支給残日数が所定給付日数の 3 分の 1 未満であれば就業促進手当を受給す...
令和5年度本試験

令和5年度 雇用保険法 問4 訓練延長給付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問4 A 訓練延長給付の支給を受けようとする者は、公共職業安定所長が指示した公共職業訓練等を初めて受講した日以降の失業認定日において受講証明書を提出することにより、当該公共職業訓練等を受け終わるまで失業の認定を受けることはない。 B 受給資...
令和5年度本試験

令和5年度 雇用保険法 問3 雇用保険法における賃金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問3 A 退職金相当額の全部又は一部を労働者の在職中に給与に上乗せする等により支払う、いわゆる「前払い退職金」は、臨時に支払われる賃金及び 3 か月を超える期間ごとに支払われる賃金に該当する場合を除き、原則として、賃金日額の算定の基礎となる...
令和5年度本試験

令和5年度 雇用保険法 問2 失業の認定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問2 A 基本手当に係る失業の認定日において、前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間の日数が 14 日未満となる場合、求職活動を行った実績が 1 回以上確認できた場合には、当該期間に属する、他に不認定となる事由がある日以外の各日につい...
令和5年度本試験

令和5年度 雇用保険法 問1 雇用保険の被保険者に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問1  A 名目的に就任している監査役であって、常態的に従業員として事業主との間に明確な雇用関係があると認められる場合は、被保険者となる。 B 専ら家事に従事する家事使用人は、被保険者とならない。 C個人事業の事業主と同居している親族は、当...