オリジナル1

1-10 労働保険の保険料の徴収等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問10 労働保険の保険料の徴収等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 A 労働保険徴収法第9条の継続事業の一括の申請について、事業主は所轄都道府県労働局長に提出する申請書において、継続事業の一括の対象となる事業の名称とその事業を...
オリジナル1

1-9 労働者災害補償保険法(労災保険法)における保険料率の決定に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものはどれか。

問9 労働者災害補償保険法(労災保険法)における保険料率の決定に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものはどれか。 ア 労災保険の保険料率は、業種ごとに異なり、その業種の災害発生率や給付実績に基づいて厚生労働大臣が定める。 イ 保険料...
オリジナル1

1-8 労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)において、特別加入者に関する保険料の算定について、次のAからEの記述のうち誤っているものはどれか。

問8 労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)において、特別加入者に関する保険料の算定について、次のAからEの記述のうち誤っているものはどれか。 A 特別加入者である自営業者が、労災保険法第34条第1項の規定により...
オリジナル1

1-7 次の記述のうち、障害補償給付の支給に関する正しいものはどれか。

問7 甲企業に正社員として勤務していた労働者Qは、勤務中に重い機械によって圧迫されて重傷を負い、その後障害が残ることとなった。Qは勤務中の事故であり、労働災害と認められるべきだとして、所轄労働基準監督署に障害補償給付の支給を申請した。甲企業...
オリジナル1

1-6 労働者災害補償保険法に基づく休業補償給付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問6 労働者災害補償保険法に基づく休業補償給付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 労働者災害補償保険法(労災法)第3条により、業務上の事由による労働者の傷病に対しては、治療開始の翌日から休業補償給付が支給される。 B 労災法第...
オリジナル1

1-5労働者災害補償保険法に基づく休業補償給付に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問5  労働者災害補償保険法に基づく休業補償給付に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 A 労働者が業務上の事由により負傷し、治療のため休業した場合、休業補償給付として賃金の全額が支給される。 B 休業補償給付は、休業4日目から支...
オリジナル1

1-4労働者災害補償保険法(労災保険法)に基づく休業補償給付に関する次のアからオの記述のうち、正しいものはいくつあるか。

問4 労働者災害補償保険法(労災保険法)に基づく休業補償給付に関する次のアからオの記述のうち、正しいものはいくつあるか。 ア 労働者が業務上の事由により負傷し、医師の診断により労働不能と認められた場合、休業4日目から休業補償給付が支給される...
オリジナル1

1-3「労働者災害補償保険法における業務上の事由による精神障害の認定基準」(令和2年8月 5日付け基発0805第3号)で取り扱われる対象疾患に含まれるものは、次のアからオの記述のうちいくつあるか。

問3 「労働者災害補償保険法における業務上の事由による精神障害の認定基準」(令和2年8月 5日付け基発0805第3号)で取り扱われる対象疾患に含まれるものは、次のアからオの記述のうちいくつあるか。 ア うつ病 イ 急性ストレス障害 ウ 統合...
オリジナル1

1-2労働者災害補償保険法に基づく休業補償給付に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

問2 労働者災害補償保険法に基づく休業補償給付に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。 ア業務上の事由により休業した労働者に対しては、休業第3日目から休業補償給付が支給され、支給額は賃金の60%...
オリジナル1

1-1労働者災害補償保険法(労災保険法)における業務災害認定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問1  労働者災害補償保険法(労災保険法)における業務災害認定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 労災保険法第4条により、業務上の事由による労働者の死亡の場合、その死亡が業務と無関係な病気によるものであっても、業務がその病気の...
オリジナル1

1-10労働安全衛生法に基づく、熱中症予防対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問10 労働安全衛生法に基づく、熱中症予防対策に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 A 事業者は、厚生労働省令で定める高温の作業環境下で労働させる場合、熱中症予防のための措置を講じることが義務付けられている。 B 事業者は、熱中...
オリジナル1

1-9労働基準法における労働時間及び休憩に関する規定(第32条~第40条)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問9 労働基準法における労働時間及び休憩に関する規定(第32条~第40条)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 労働基準法第32条により、法定労働時間は1日8時間、週40時間と定められているが、労働者の同意があればこの限りではな...
オリジナル1

1-8労働安全衛生法第32条の「建設業における危険な作業」に関する規定に基づき、建設業で行われる作業のうち、特別な教育を必要とする危険な作業であり、かつ労働安全衛生法施行規則により定められているものはどれか。ただし、特定の状況下でのみ特別な教育を要するものを除く。

問8 労働安全衛生法第32条の「建設業における危険な作業」に関する規定に基づき、建設業で行われる作業のうち、特別な教育を必要とする危険な作業であり、かつ労働安全衛生法施行規則により定められているものはどれか。ただし、特定の状況下でのみ特別な...
オリジナル1

1-7労働基準法に定める休日に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

問7 労働基準法に定める休日に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。 ア 労働基準法第35条により、使用者は少なくとも毎週1回以上の休日を与えなければならない。ただし、特定の業種においては、...
オリジナル1

1-6労働安全衛生法に定める健康診断に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問6 労働安全衛生法に定める健康診断に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 労働安全衛生法第66条により、使用者は、労働者に対し年1回、特定有害業務に従事する労働者には6か月に1回の割合で健康診断を実施しなければならない。ただし、...
オリジナル1

1-5労働安全衛生法に定める作業環境測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問5  労働安全衛生法に定める作業環境測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 A 特定化学物質障害予防規則において、1年に1回以上、有害物質の作業環境測定を行うことが義務付けられている。 B 作業環境測定結果は、測定を実施した...
オリジナル1

1-4労働安全衛生法の労働環境及び衛生に関する規定(第25条~第64条)について次の記述のうち、正しいものはどれか。

問4 労働安全衛生法の労働環境及び衛生に関する規定(第25条~第64条)について次の記述のうち、正しいものはどれか。 A 労働安全衛生法第28条により、使用者は労働者に対して定期的に健康診断を実施しなければならないが、従業員数が50人未満の...
オリジナル1

1-3労働基準法の時間外労働及び休日労働に関する規定について、次の記述のうち正しいものはどれか。

問3 労働基準法の時間外労働及び休日労働に関する規定について、次の記述のうち正しいものはどれか。 A 使用者は、原則として労働者に対し、1週間に40時間を超える労働をさせてはならないが、労働協約等により、1週間の所定労働時間を超える労働(時...
オリジナル1

1-1 下記のとおり賃金を支払われている労働者が、使用者の責に帰すべき事由により休業した場合、労働基準法第 26 条の休業手当に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問1  賃 金:月給 250,000 円休業した日の賃金:なし平均賃金:200,000 円 A 使用者は、以下の算式により 120,000 円の休業手当を支払わなければならない。200,000 円 # 0.6 = 120,000 円 B 使...
オリジナル1

1-2 労働基準法第37条(以下本問において「本条」という。)に定める時間外労働に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。

問2 ア時間外労働は、労使協定(36協定)があれば、原則として無制限に行うことができるが、健康保持のために特定の業種では制限が設けられている。 イ時間外労働には、所定労働時間を超える労働だけでなく、所定休日労働も含まれる。また、休日労働には...