問38 大規模修繕工事
1 工事中の煙や臭いの発生を少なくするため、溶融温度が低い防水工事用改質アスファルトを用いた。
2 工事による騒音が、室内において 40 dBA 程度になると、不快感を訴える人が多くなる。
3 モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が 1.0 mm を超えるひび割れで、ひび割れ幅の変動がある場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的である。
4 外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法である。
問38 解答
正解 2 (難易度:B)
1.○ 正しい
工事中の煙や臭いを減らすために、溶融温度が低い改質アスファルトを使用することは、実際に行われる防水工事の一例です。これにより、工事の際の不快な臭いや煙の発生を低減できます。
2.× 不適切
室内の騒音レベルが40 dBAに達すると不快感を訴える人が多くなるという記述は、騒音に対する感受性は個人差が大きく、また環境や時間帯によっても変わるため、一概にこの数値で不快感を訴えると断定することはできません。日本の法律やガイドライン、環境基準等を参照して、より正確な情報を提供するべきです。
3.○ 正しい
1.0 mmを超える幅のひび割れがある場合、特に変動が見られるひびには、Uカットシール材充填工法とシーリング材を用いることは一般的な補修方法です。これにより、ひび割れからのさらなる損傷を防ぎ、建物の耐久性を保つことができます。
4.○ 正しい
外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存の仕上げ層を撤去せずに安全性を確保する方法です。アンカーピンと繊維ネットを使用して既存の仕上げ層を一体化し、剥落を防止します。この記述は、工法の概要を適切に説明しています。
解説:
選択肢2に関しては、環境基準や具体的な研究結果に基づいた詳細な情報が必要です。日本の法律や環境基準では、騒音に関する具体的な基準が設けられており、その中で40 dBAがどのような状況で不快とされるかは、より複雑であり、単純な数値では表現できません。したがって、この選択肢は不適切であり、その他の選択肢は実際の工事技術や方法を適切に反映しています。
コメント