2023-09

パート1

【問 21】 建築基準法(昭和25年法律第201号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 共同住宅の共用部分に設けられる非常階段は、その床面積の合計が150㎡以上である場合、屋外に面した通路と連絡していなければならない。2 防火地域以外の地域において、共同住宅の敷地において駐車場を新設しようとする場合、その駐車場の床面積の合...
パート1

【問 20】 土地利用計画法(昭和47年法律第105号)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 土地利用計画区域外においても、土地利用計画に基づき、公共施設の設置が可能である。2 土地利用計画区域において、各地区の詳細な土地利用目的や基準を設定する地区利用計画を必ず策定しなければならない。3 商業地域においては、土地利用計画に、建...
パート1

【問 19】 マンションの建替えに関する事業を実施する管理組合(この問いにおいて「組合」という。)に関する次の記述のうち、マンションの建替え等の円滑化に関する法律(平成14年法律第78号)の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 建替え事業を行う場合においては、マンションの敷地利用権が借地権であるとき、その借地権の共有者である管理組合員及び議決権の各3分の2以上の多数で、建替えの実施決議をすることができる。2 建替え事業計画においては、新築マンションの敷地内で、...
パート1

【問 18】 マンションの総有面積に関する次の記述のうち、マンション管理法及び不動産登記法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 総有面積が変動した場合、マンション管理組合は、該当する区分所有者との協議の上で変動した総有面積に基づき管理費の再算定を行わなければならない。2 総有面積に基づく権利の変動が生じた場合、該当する区分所有者は、総有面積の変動に伴う権利変動の...
パート1

【問 17】 乙マンション508号室の所有者Xが死亡し、Xの兄弟であるY及びZがXを共同で相続した。Xの遺産は、508号室と現金2,000万円である。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。ただし、Xの遺言はないものとする。

1 YZ間の遺産分割の協議により、508号室と2,000万円をYが取得し、Zは何も取得しない旨の遺産分割をした場合、この協議は無効である。2 YZ間の遺産分割の協議により、508号室をYが、2,000万円をZがそれぞれ取得する旨の遺産分割が...
パート1

【問 16】 Cが所有する乙マンションの205号室を賃貸期間3年と定めて事務所用途としてDに賃貸した場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 CD間の契約が、定期建物賃貸借でない場合、Cが、Dに対し、期間満了の6ヵ月前までに更新をしない旨の通知をしなかった場合、Dは期間の定めのない賃貸借契約として更新することができる。2 CD間の契約が、定期建物賃貸借である場合、Cが、Dに対...
パート1

【問 15】 甲マンション401号室を所有しているXが以下の行為を行った場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法(平成3年法律第90号)の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 Xが、Yとの間で、401号室の持分を一部Yに譲渡する旨の譲渡契約を成立させるためには、書面によって契約をする必要がある。2 Xが、Zとの間で、401号室を無償でZに貸す旨の使用貸借契約を成立させるためには、401号室の明示的な意思表示を...
パート1

【問 14】 Xが所有する乙マンションの302号室を賃料月額30万円としてYに賃貸し、令和5年9月分の賃料をZがXに対して弁済しようとする場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか

1 XY間の賃貸借契約において、Y以外の第三者の賃料支払を禁止していたときは、Zが弁済をするについて正当な利益を有していなくても、XはZの弁済を受領することができる。2 XY間の賃貸借契約において、Y以外の第三者の賃料支払を禁止していなかっ...
パート1

【問 13】 Pは、Qとの間で、乙マンションの1室である601号室をQに売却する旨の売買契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 Pが601号室のリフォーム工事を行った際、必要な許可を取得していないとき、区分所有権の移転登記がPからQに経由されていないとき、Qは、Pに対して、工事の撤去を求めることができる。2 PからQへの601号室の区分所有権の移転登記が経由され...
パート1

【問 12】 Xは、Yとの間で、乙マンションの1室である303号室をYに売却する旨の売買契約を締結した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 Xが、303号室を売却する旨の意思表示をした際、その意思とは異なる表現をしてしまい、Yがそのことを知り、又は知ることができたときは、売買契約は無効となる。2 Xが303号室を売却するつもりはなかったが、高額な医療費がかかり、Yと相談のう...
パート1

【問 11】 マンションにおいて、共用部分の改修工事を実施する際の手続きに関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 管理組合の総会において、共用部分の大規模な改修工事を行う場合、出席した区分所有者の3/4以上の同意が必要である。2 改修工事の費用の一部が共用費不足により賄えない場合、各区分所有者からの特別徴収を行うことができる。3 改修工事の内容や実...
パート1

【問 10】 被災マンションの共用部分の修繕又は再建築に関する計画が敷地共有者等集会において議決される際の被災マンション法第6条の規定による議決方法に関する次の記述のうち、被災マンション法及び区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。(難易度:B)

1 被災マンションの共用部分の修繕又は再建築の議決には、敷地共有者等集会において、出席した議決権を有する敷地共有者等の4分の3以上の賛成が必要である。2 被災マンションの共用部分の修繕又は再建築の計画が決定される際、区分所有者が複数存在する...
パート1

【問 9】 マンションにおける共用部分の維持及び管理に関する義務の不履行者について(この問いにおいて「義務不履行行為」という。)の次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

ア 区分所有者及び議決権の過半数による集会の決議があれば、義務不履行行為を行う区分所有者に対し、他の区分所有者の全員が訴えをもって当該義務不履行行為の是正を請求することができる。イ 共用部分に対する維持及び管理の義務不履行が見られる区分所有...
パート1

【問 8】 集会において以下の事項を決議する場合、区分所有法の規定によれば、区分所有者全員の同意が必要となるものはどれか。

1 管理費の徴収期間を現行の毎月から毎年に変更すること。2 共用部分として利用している屋上庭園を駐車場に変更すること。3 管理会社を変更すること。4 現行の清掃業者との契約を解除し、新たな業者と契約すること。
パート1

【問 7】 乙マンション202号室の所有者Xが死亡し、Xの相続人である夫Yと娘Zは、遺産分割協議中である。この場合に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 YとZが、Zを議決権行使者と定める旨の合意をし、管理組合に議決権行使者をZとする旨の通知をしている場合、Zが議決権を行使する際に、再度その旨の通知を行う必要はない。2 YとZが議決権を行使すべき者一人を定めていない場合、Zが大学生として...
パート1

【問 6】 区分所有法における共有部分の利用に関する次の記述のうち、同法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1 共有部分とは、特定の区分所有者の専有を目的としない部分であり、全ての区分所有者が共同で利用する部分をいう。2 管理組合の規約に従い、共有部分の利用に関する規定や制約を設けることができる。3 共有部分の利用に関して、特定の区分所有者に対す...
パート1

【問 5】 次に掲げる事項のうち、区分所有法の規定によれば、管理者の職務(区分所有者を代理するものも含む。)に当たるものはいくつあるか。

ア 共用部分の清掃及び維持に関する業者の選定と契約イ 共用部分で発生した事故やトラブルに関する交渉及び調停ウ 規約の改正案の作成及び提案エ 集会での決算報告や今後の計画に関する発表1 一つ2 二つ3 三つ4 四つ
パート1

【問 4】 乙マンションにおける管理組合の役員としてBが選出された場合の役員の責務等に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法(明治29年法律第89号)の規定によれば、正しいものはどれか。ただし、規約に別段の定めはないものとする。

1 Bは、共用部分の保守・管理活動を行う際、著しい変更を伴わない限り、集会の決議は必要ない。2 Bが乙マンションの安全対策に関する機器の購入を独断で行い、高額な費用を支払った場合、その購入が集会の決議に基づくものであっても、善良な役員の注意...
パート1

【問 3】 共用部分の変更に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 共用部分の変更が行われる場合、その変更により他の区分所有者の利益を害することは禁じられている。2 規約の別段の定めがあっても、共用部分の変更に関しては、すべての区分所有者の同意が必要となる。3 共用部分の変更について、管理組合の総会にお...
パート1

【問 2】 区分所有建物の専有部分に関する次の記述のうち、区分所有法及び不動産登記法(平成16年法律第123号)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

ア 区分所有法に基づく専有部分は、通常は居住用の部屋や店舗、駐車場など、特定の所有者だけが利用することができる部分を指す。イ 専有部分の改築は、規約に特別の定めがない限り、他の区分所有者の同意を必要としない。ウ 専有部分の変更や統合には、当...