借地借家法

借地借家法

4-11令和6年1月1日に締結される土地の賃貸借契約に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。

問11 権利関係令和6年1月1日に締結される土地の賃貸借契約に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。1 土地の賃貸借契約において、賃貸人が賃借人に対して当該土地を供給する義務を負う期間は、最低30年とする。2 ...
借地借家法

4-10X社がY氏との間で、X社所有の乙土地についての建物所有目的で期間30年とする賃貸借契約を締結する場合に関する次の記述のうち、借地借家法(平成3年法律第90号)及び判例によれば、正しいものはどれか。

問10 権利関係 X社がY氏との間で、X社所有の乙土地についての建物所有目的で期間30年とする賃貸借契約を締結する場合に関する次の記述のうち、借地借家法(平成3年法律第90号)及び判例によれば、正しいものはどれか。1 本件契約において、X社...
令和5年度本試験

令和5年度問12 令和5年7月1日に締結された建物の賃貸借契約(定期建物賃貸借契約及び一時使用目的の建物の賃貸借契約を除く。)に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。

問12 権利関係 1 期間を1年未満とする建物の賃貸借契約は、期間を1年とするものとみなされる。2 当事者問において、一定の期間は建物の賃料を減額しない旨の特約がある場合、現行賃料が不相当になったなどの事情が生じたとしても、この特約は有効で...
令和5年度本試験

令和5年度問11 AがBとの間で、A所有の甲土地につき建物所有目的で期間を50年とする賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)を締結する場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

問11 権利関係1 本件契約に、当初の10年間は地代を減額しない旨の特約を定めた場合、その期間内は、BはAに対して地代の減額請求をすることはできない。2 本件契約が甲土地上で専ら賃貸アパート事業用の建物を所有する目的である場合、契約の更新や...
借地借家法

【問 12】 賃貸人Xと賃借人Yとの間で令和4年8月5日に締結した商業用建物の賃貸借契約に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 賃貸借契約の期間内にYが営業を中止した場合、Xはそれを理由に賃貸借契約を解除することができる。2 Xが提供した建物に欠陥が見つかった場合、Yは修繕を要求するだけでなく、賃料の減額を求めることができる。3 YがXの承諾を得ずに建物の一部を...
借地借家法

【問 9】 借地権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。(難易度:B)

1 借地権者は、借地期間中、土地を使用する権利を有するが、土地の所有者の同意なく、土地に新たな建物を建築することは許されない。2 借地権の期間が満了した後、借地権者が土地を返還しない場合、土地の所有者は、土地を取り戻す権利を有する。3 土地...
借地借家法

第二回 問12 借家権

賃貸人Xと賃借人Yとの間で令和5年4月10日に締結した一時使用目的ではない土地賃貸借契約(以下この問において「当該契約」という。)の終了に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。1.当該契約の期...
借地借家法

第二回 問11 借地権

次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1.借地権者がその土地に建築した建物を売却する際、借地権設定者の同意が必ず必要である。2.借地権の存続期間が終了した場合でも、その土地上に住宅が存在すると、借地権者は必ず...
借地借家法

第一回 問12 借家権

Cは、D所有の乙建物(床面積120㎡)につき、事務所使用を目的として、期間3年、賃料月額15万円と定めた賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)をDと締結してその日に引渡しを受けた。この場合における次の記述のうち、民法及び借地借...
借地借家法

第一回 問11 借地権

建物の所有を目的とする土地の賃貸借契約(定期借地権及び一時使用目的の借地権となる契約を除く。)に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。1.借地権者が建物を改築する際に、借地権設定者の承諾がない場合、借地...