第3回

土地建物

【問 50】 建築物の材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 クロス張り合板(CLT)は、木材の持つ独特の質感を生かし、環境にやさしい建築材料として注目されている。 2 石膏ボードは、防音・断熱性に優れ、内装材として広く用いられている。 3 ステンレス鋼は、防錆性に優れているため、特別な表面処理を...
土地建物

【問 49】 土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 山地は、地形がかなり急峻で、大部分が森林となっている。 2 低地は、一般に洪水や地震などに対して弱く、防災的見地からは住宅地として好ましくない。 3 埋立地は、一般に海面に対して数mの比高を持ち、干拓地に比べ自然災害に対して危険度が高い...
第3回

【問 48】 次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 建築着工統計(令和4年1月公表)によれば、令和2年1月から令和3年12月までの新設住宅着工戸数は約85.3万戸となり、2年連続での減少が続いている。 2 令和4年版国土交通白書(令和4年6月公表)によれば、令和3年3月末における宅地建物...
宅建業法

【問 47】 宅地建物取引業者の営業活動に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者は、契約締結前に当該不動産の重要事項説明を消費者に行わなければならない。ただし、消費者がその説明を希望しない場合は、説明の必要はない。 2 宅地建物取引業者は、顧客からの預託金について、業者自身の業務用口座とは別の専用の...
住宅瑕疵担保履行法

【問 45】 宅地建物取引業者Xが宅地建物取引業者ではない買主Yに中古マンションの部屋を販売する場合における次の記述のうち、特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律によれば、正しいものはどれか。

1 Xが、マンション部屋販売瑕疵担保保証金を供託する場合、当該部屋の床面積が70㎡以下であるときは、中古マンションの合計戸数の算定に当たって、1.5戸をもって1戸と数えることになる。 2 Xは、住宅瑕疵担保責任保険法人との間で住宅販売瑕疵担...
宅建業法

【問 44】 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

ア 宅地建物取引業者が登録を受けてから5年間にわたり、重大な違反行為を行わなかった場合、免許の更新時に手数料の減免が受けられる。イ 宅地建物取引業者が取引に関して虚偽の説明をした場合、被害者は都道府県知事に対して損害賠償を請求することができ...
宅建業法

【問 43】 宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引業者の免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者としての免許を取得する際、全ての業務担当者が宅地建物取引士の資格を持っている必要がある。 2 宅地建物取引業者の免許を有する者が刑事罰により罰金を科せられた場合、都道府県知事にその旨を報告しなければならない。 3 宅地建...
宅建業法

【問 42】 宅地建物取引業法第48条に規定する宅地建物取引業者の広告に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 宅地建物取引業者が行う広告には、業者名、免許番号、事務所の所在地などが明記されていなければならない。 2 宅地建物取引業者が、特定の建物の広告を行う場合、その建物の築年数や状態を明記しなくてもよい。 3 宅地建物取引業者が行う広告には、...
宅建業法

【問 41】 宅地建物取引業法第37条に関する宅地建物取引業者の保証金の預託についての記述のうち、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者は、事業を開始する前に、保証金を一定の金融機関に預託しなければならないが、その後の更新の際には再度の預託は不要である。 2 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業に関する事故によって生じる損害の補償を目的として、国土交通省令...
宅建業法

【問 40】 宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)に関連する営業手法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者が、戸建て住宅の賃貸勧誘を行う際、相手方が賃貸を希望しない旨明示的に伝えた後で、その勧誘を継続する行為は、法に違反しないことになっている。 2 宅地建物取引業者が、リフォーム工事を希望する相手方に対して、工事費の前貸しを...
宅建業法

【問 39】 宅地建物取引業者Xが、自ら売主として宅地建物取引業者ではない買主Yとの間で締結したアパートの賃貸契約について、Yが宅地建物取引業法第38条の規定に基づき、いわゆるクーリング・オフによる契約の解除をする場合における次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 Yは、Xの仮設テント張りの展示場で賃貸の申込みをし、3日後、Xの事務所で契約を締結した上で敷金全額を支払った。その4日後、Yが、アパートの引渡しを受ける前に当該契約について解除の書面を送付した場合、Xは敷金全額が支払われていることを理由...
宅建業法

【問 37】 宅地建物取引業法第38条の規定により取り決めるべき事項(以下この問において「38条取り決め」という。)に関する次の記述のうち、同法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 物件に関する重要な事項の告知がない場合、告知がない旨を38条取り決めの文書に記載しなければならない。 2 物件の引渡し日時に関する取り決めがない場合、取り決めがない旨を38条取り決めの文書に記載しなければならない。 3 契約解除に関する...
宅建業法

【問 36】 宅地建物取引業者の誠実義務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者は、取引の際に相手方に対して虚偽の事実を告げても、法に違反しない。 2 宅地建物取引業者は、依頼者からの要求があった場合、取引の内容を説明しなくてもよい。 3 宅地建物取引業者は、取引に関して取得した情報の正確性を確認せ...
宅建業法

【問 35】 宅地建物取引業者Bが行う売買業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「38条書面」とは、同法第38条の規定により交付すべき書面をいうものとする。

ア Bが土地の売買契約を成立させた場合において、38条書面を売主に交付する際には、38条書面に記名した宅地建物取引士以外のBの従業者が当該書面を交付することは許されない。 イ Bが土地の売買契約を成立させた場合において、契約に伴う中間金に関...
宅建業法

【問 34】 宅地建物取引業者が行う公正な取引に関する宅地建物取引業法の規定に基づく次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 宅地建物取引業者は、取引に関して依頼者から受け取った金員その他の物を、自己の業務のため又は自己の負担を免れるために使用してはならない。 2 宅地建物取引業者は、取引の当事者である依頼者以外の者から報酬又はその他の経済的利益を受ける場合、...
宅建業法

【問 33】 宅地建物取引業法に規定する宅地建物取引業者の広告に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業の広告を行う際、特定の物件の売買価格や賃料を過大に表示して誇大宣伝を行ってはならない。 2 宅地建物取引業者は、広告において特定の物件の将来の価格上昇や収益を保証するような表示を行っても良い。 3 物件...
宅建業法

【問 32】 宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。

ア 宅地の売買の媒介を行う場合、当該宅地が都市計画法により指定された用途地域にあるときは、その地域の用途制限についての概要を説明しなければならない。 イ 宅地の貸借の媒介を行う場合、文化財保護法に基づく史跡や名勝に指定されている場合、その指...
宅建業法

【問 31】 宅地建物取引業者の営業所に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者が、本店以外の営業所を設置する場合、その都度免許を受ける必要はない。 2 宅地建物取引業者が営業所を移転する場合、移転前の営業所の免許は移転先の営業所に引き継がれる。 3 営業所の所在地が変更になった場合、30日以内に免...
宅建業法

【問 30】 宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 保証協会に加入している宅地建物取引業者が取引先との間で生じた紛争について、第三者機関の仲裁を求める場合、当該保証協会が仲裁機関の役割を果たすことができる。 2 保証協会が供託した弁済業務保証金の中から、取引先に対して弁済が実行された場合...
宅建業法

【問 29】 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

1 宅地建物取引業者(甲県知事免許)が、乙県内の分譲マンションの販売活動を行うために仮店舗を設置した場合、仮店舗を開設する前に乙県知事に免許申請をしなければならない。 2 宅地建物取引士(甲県知事登録)が、乙県に転居し、そこで宅地建物取引業...