権利関係

不動産登記法

4-14次の記述の中で、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。

問14 権利関係 次の記述の中で、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。1 抵当権設定登記の申請は、抵当権者が行うこともできるが、原則として抵当権の設定者が行う。2 所有権移転登記の申請は、所有権を譲渡した者と譲渡を受けた者の...
区分所有法

4-13次の記述のうち、区分所有法に基づく規定によれば、誤っているものはどれか。

問13 権利関係次の記述のうち、区分所有法に基づく規定によれば、誤っているものはどれか。1 区分所有者は、自己の専有部分の利用について、他の区分所有者の利害を害するような方法で行ってはならない。2 共用部分における大規模な修繕は、区分所有者...
民法

4-12次の記述のうち、民法に関するもので、不動産取引における法律的な取り決めについて誤っているものはどれか。

問12 権利関係 次の記述のうち、民法に関するもので、不動産取引における法律的な取り決めについて誤っているものはどれか。1 売買契約において、売主は物件に重要な瑕疵がないことを保証する義務がある。2 賃貸借契約において、借主は賃貸物の保存に...
借地借家法

4-11令和6年1月1日に締結される土地の賃貸借契約に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。

問11 権利関係令和6年1月1日に締結される土地の賃貸借契約に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、正しいものはどれか。1 土地の賃貸借契約において、賃貸人が賃借人に対して当該土地を供給する義務を負う期間は、最低30年とする。2 ...
借地借家法

4-10X社がY氏との間で、X社所有の乙土地についての建物所有目的で期間30年とする賃貸借契約を締結する場合に関する次の記述のうち、借地借家法(平成3年法律第90号)及び判例によれば、正しいものはどれか。

問10 権利関係 X社がY氏との間で、X社所有の乙土地についての建物所有目的で期間30年とする賃貸借契約を締結する場合に関する次の記述のうち、借地借家法(平成3年法律第90号)及び判例によれば、正しいものはどれか。1 本件契約において、X社...
不動産登記法

4-9Xが所有する土地に建設された建物の賃貸借契約がYと締結された。契約締結後、Yは建物の一部を改造し、新たな設備を設置した。この場合、以下の記述のうち、不動産登記法に基づき誤っているものはどれか。

問9 権利関係令和7年1月1日、Xが所有する土地に建設された建物の賃貸借契約がYと締結された。契約締結後、Yは建物の一部を改造し、新たな設備を設置した。この場合、以下の記述のうち、不動産登記法に基づき誤っているものはどれか。1 Yが設置した...
区分所有法

4-8甲は、乙から土地(以下「本件土地」という。)を賃借し、その上に自己の資金で建物(以下「本件建物」という。)を建設した。後に、甲は乙に対して本件土地の賃借権と本件建物を譲渡する旨を通知し、乙はこれを承諾した。この場合における次の記述のうち、民法及び建物の区分所有等に関する法律(以下「区分所有法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。なお、乙は本件土地の所有者であり、本件建物についての登記は行われていないものとする。

問8 権利関係甲は、乙から土地(以下「本件土地」という。)を賃借し、その上に自己の資金で建物(以下「本件建物」という。)を建設した。後に、甲は乙に対して本件土地の賃借権と本件建物を譲渡する旨を通知し、乙はこれを承諾した。この場合における次の...
民法

4-7Yが賃貸期間中に室内に設置したエアコンを撤去し、壁にできた穴を埋めずに契約終了時に退去した場合、以下の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

問7 権利関係マンションを所有するXが、Yに対し同マンションの一室を賃貸した。賃貸借契約には、Yが契約終了後に原状回復をすることが明記されている。Yが賃貸期間中に室内に設置したエアコンを撤去し、壁にできた穴を埋めずに契約終了時に退去した場合...
不動産登記法

4-6土地売買契約において、売主Xと買主Yが契約を締結し、売買代金の支払いと土地の引渡しが行われた後に関する次の記述のうち、民法及び不動産登記法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

問6 権利関係 土地売買契約において、売主Xと買主Yが契約を締結し、売買代金の支払いと土地の引渡しが行われた後に関する次の記述のうち、民法及び不動産登記法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。ア Yが売買代金を支払い、Xから土地の引渡し...
民法

4-5次の記述のうち、日本の民法および不動産取引に関する法律に基づいて正しいものはどれか。

問5 権利関係次の記述のうち、日本の民法および不動産取引に関する法律に基づいて正しいものはどれか。なお、この問において「甲」とは、不動産(建物)の賃貸人を、「乙」とは、その賃借人をいうものとする。1 甲が乙に対して建物の賃貸借契約を解除する...
不動産登記法

4-4この場合、不動産登記法および民法の規定に基づいて、次のアからエまでの記述のうち、正しいものを全て掲げたものは、次の1から4のうちどれか。

問4 権利関係土地所有者であるAは、自己の土地の一部にBとCが共同で建物を建築し、その建物に関してBとCが共有者となることを認めました。後に、Bが自己の持分をDに譲渡しました。この場合、不動産登記法および民法の規定に基づいて、次のアからエま...
不動産登記法

4-3売買契約後、Bは建物の法令違反を知り、Aに対して契約の解除を求めた。この場合に関する次の記述のうち、民法及び不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。

問3 権利関係AはBに対し、A所有の土地と建物を売却した。売買契約書には、建物について特段の記載はなく、土地の面積と売買価格のみが記載されていた。建物はAが自ら建設し、その際に法令に基づく許可を受けていない部分があった。売買契約後、Bは建物...
民法

4-2 次の記述のうち、賃貸借契約に関する民法の規定に基づき、正しいものはどれか。

問2 権利関係1 賃貸人は、賃借人が賃料の支払いを遅延した場合、賃借人に通知することなく直ちに契約を解除することができる。2 賃借人が賃借物を使用又は管理するに際しての軽微な過失により賃借物に損害を与えた場合、賃借人はその損害の賠償責任を負...
民法

4-1 次の1から4までの記述のうち、民法の規定に基づいて、誤っているものはどれか。

問1 権利関係1 売買契約において、売主が契約の内容に違反した場合、買主は、契約を解除できる。ただし、違反が軽微である場合には、解除することはできない。2 賃貸借契約において、賃借人が賃料の支払いを怠った場合、賃貸人は、直ちに契約を解除する...
不動産登記法

令和5年度問14 不動産の登記に関する次の記述のうち、不動産登記法の規定によれば、誤っているものはどれか。

問14 権利関係 1 建物が滅失したときは、表題部所有者又は所有権の登記名義人は、その滅失の日から1か月以内に、当該建物の滅失の登記を申請しなければならない。2 何人も、理由の有無にかかわらず、登記官に対し、手数料を納付して、登記簿の附属書...
令和5年度本試験

令和5年度問13 建物の区分所有等に関する法律(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

問13 権利関係1 集会においては、法で集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除き、規約で別段の定めをすれば、あらかじめ通知した事項以外についても決議することができる。2 集会は、区分所有者の4分の3以上の同意があるときは、招集の...
令和5年度本試験

令和5年度問12 令和5年7月1日に締結された建物の賃貸借契約(定期建物賃貸借契約及び一時使用目的の建物の賃貸借契約を除く。)に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。

問12 権利関係 1 期間を1年未満とする建物の賃貸借契約は、期間を1年とするものとみなされる。2 当事者問において、一定の期間は建物の賃料を減額しない旨の特約がある場合、現行賃料が不相当になったなどの事情が生じたとしても、この特約は有効で...
令和5年度本試験

令和5年度問11 AがBとの間で、A所有の甲土地につき建物所有目的で期間を50年とする賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)を締結する場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

問11 権利関係1 本件契約に、当初の10年間は地代を減額しない旨の特約を定めた場合、その期間内は、BはAに対して地代の減額請求をすることはできない。2 本件契約が甲土地上で専ら賃貸アパート事業用の建物を所有する目的である場合、契約の更新や...
令和5年度本試験

令和5年度問10 債務者Aが所有する甲土地には、債権者Bが一番抵当権(債権額1,000万円)、債権者Cが二番抵当権(債権額1,200万円)、債権者Dが三番抵当権(債権額2,000万円)をそれぞれ有しているが、BがDの利益のため、Aの承諾を得て抵当権の順位を放棄した。甲土地の競売に基づく売却代金が2,400万円であった場合、Bの受ける配当額として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

問10 権利関係 1 0円2 200万円3 400万円4 800万円
令和5年度本試験

令和5年度問9 Aを貸主、Bを借主として甲建物の賃貸借契約が令和5年7月1日に締結された場合の甲建物の修繕に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

問9 権利関係1 甲建物の修繕が必要であることを、Aが知ったにもかかわらず、Aが相当の期間内に必要な修繕をしないときは、Bは甲建物の修繕をすることができる。2 甲建物の修繕が必要である場合において、BがAに修繕が必要である旨を通知したにもか...