試験範囲

宅建業法

第一回 問43 8種制限 

宅地建物取引業者Aが、自ら売主として行う売買契約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。なお、買主は宅地建物取引業者ではないものとする。 1.Aが、宅地又は建物の売買契約に際して手付を受領した場合、そ...
宅建業法

第一回 問42 媒介契約(専属専任)第一回 

宅地建物取引業者Aが、BからB所有のマンションの売却を依頼され、Bと専属専任媒介契約(以下この問において「本件媒介契約」という。)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.AはBに対して...
宅建業法

第一回 問41 営業保証金・保証協会

営業保証金及び宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。 ア 営業保証金は、宅地建物取引業者が取引に関して生じた損害賠償責任等に対す...
宅建業法

第一回 問40 重要事項説明書(35条書面)

宅地建物取引業者が、不動産の売買の媒介を行う際、次のアからエの発言に続けて宅地建物取引業法第34条の規定に基づく重要事項の説明を行った場合のうち、宅地建物取引業法の規定に違反しないものはいくつあるか。 ア お客様は遠方にお住まいで直接会うこ...
宅建業法

第一回 問39 保証協会

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に加盟する宅地建物取引業者に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 1.保証協会の社員である宅地建物取引業者は、事務所を移転する場合、保証協...
宅建業法

第一回 問38 クーリングオフ 

宅地建物取引業者が自ら賃貸人となる建物の賃貸契約について、賃借人と契約を結んだ場合における宅地建物取引業法第37条の3の規定に基づくいわゆるクーリング・オフに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.賃借人が、賃貸契約締結後、当該建物...
宅建業法

第一回 問37 広告

宅地建物取引業者Bがその業務に関して行う広告に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア Bが中古住宅の売買に関する広告を新聞に掲載する場合、建物の築年数を表示す...
宅建業法

第一回 問36 重要事項説明書(35条書面)

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 1.宅地の売買の媒介を行う場合、宅地が登記簿に記載された所有者以外の...
宅建業法

第一回 問35 業務上の規制 

次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 1.宅地建物取引業者の従業者である宅地建物取引士は、取引の関係者から事務所外で従業者証明書の提示を求められたときは、この証明書に代えて...
宅建業法

第一回 問34 重要事項説明書(35条書面) 

宅地建物取引業者が土地付建物の賃貸契約の媒介の際に行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 1.当該土地付建物に関する賃貸借...
宅建業法

第一回 問36 重要事項説明書(35条書面)

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 1.宅地の売買の媒介を行う場合、宅地が登記簿に記載された所有者以外の...
宅建業法

第一回 問35 業務上の規制

次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 1.宅地建物取引業者の従業者である宅地建物取引士は、取引の関係者から事務所外で従業者証明書の提示を求められたときは、この証明書に代えて...
宅建業法

第一回 問34 重要事項説明書(35条書面)

宅地建物取引業者が土地付建物の賃貸契約の媒介の際に行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 1.当該土地付建物に関する賃貸借...
宅建業法

第一回 問33 宅建士

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア 宅地建物取引士資格試験は未成年者でも受験することができるが、宅地建物取引士の登録は20歳以上でなければいかなる場合にも受けることができない...
宅建業法

第一回 問32 契約書(37条書面) 

宅地建物取引業法第34条の規定により交付すべき書面(以下この問において「34条書面」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.宅地建物取引業者である貸主Aは、宅地建物取引業者であるBの媒介により、宅地建物取引業者ではな...
宅建業法

第一回 問31 媒介契約

宅地建物取引業者Dが、EからE所有の土地付建物の賃貸について媒介の依頼を受けた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。 1.Dが、Eと一般媒介契約を締結した場合、D...
宅建業法

第一回 問30 業務上の規制

次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)及び犯罪による収益の移転防止に関する法律の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア 法第38条第1項の規定による共同受益権とは、宅地若しくは建物を共有する者が、その宅地...
宅建業法

第一回 問30 業務上の規制

次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)及び犯罪による収益の移転防止に関する法律の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア 法第38条第1項の規定による共同受益権とは、宅地若しくは建物を共有する者が、その宅地...
宅建業法

第一回 問29 宅建士

宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはどれか。 1.宅地建物取引士は、登録を受けた都道府県知事に対し、宅地建物取引士登録の抹消又は取消しの事由が生じた場合、速やかにその旨を届け出なければならな...
宅建業法

第一回 問28 重要事項説明書(35条書名)

宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第34条に規定する契約書の交付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 1.宅地建物取引業者は、貸主と借主の間で居住用建物の賃貸借契約が成立した場合、契約書の交付を受けることができるが、宅地建物取引...