4-15都市計画法における建築物の建築制限に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

問15 法令制限

都市計画法における建築物の建築制限に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1 都市計画区域内の全域において、建築物の建築は、都市計画に基づいて定められた用途地域ごとに異なる建築基準に従わなければならない。

2 用途地域が定められていない区域においては、建築物の高さに関する制限は一切適用されない。

3 都市計画における用途地域によっては、特定の業種に属する建築物の建築を禁止することができる。

4 景観地区に指定された区域内では、その地区の景観に合致しない建築物の建築は原則として禁止される。

問15 解答

正解 3 (難易度:B)

1.× 都市計画区域内の全域において、建築物の建築は、用途地域に応じた建築基準に従わなければならないが、都市計画区域内には、用途地域が定められていない区域も存在する。都市計画法に基づき、用途地域ごとに異なる建築基準が定められているが、全域に対して一律に適用されるわけではない。

2.× 用途地域が定められていない区域においても、建築物の高さに関する制限は適用される場合がある。これは、地域の特性や環境保全、都市計画の観点から必要な場合に設けられる。全ての区域において高さ制限がないわけではない。

3.○ 都市計画における用途地域によっては、特定の業種に属する建築物の建築を禁止することができる。これは、地域の環境や生活環境の保全、都市計画の目的に沿った管理を行うための措置である。

4.× 景観地区に指定された区域内では、その地区の景観に合致しない建築物の建築が原則として禁止されるわけではない。景観地区では、景観に配慮した建築が求められるが、原則として禁止されるわけではなく、条件に応じて建築が許可されることもある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました