問49 土地
1 自然堤防の後背湿地側の縁は、砂が緩く堆積していて、地下水位も浅いため、地震時に液状化被害が生じやすい地盤である。
2 谷底低地に軟弱層が厚く堆積している所では、地震動が凝縮されて、震動が小さくなる。
3 1923年の関東地震の際には、東京の谷底低地で多くの水道管や建物が被害を受けた。
4 大都市の近郊の丘陵地では、丘を削り谷部に盛土し造成宅地が造られたが、盛土造成に際しては、地下水位を下げるため排水施設を設け、締め固める等の必要がある。
問49 解答
正解 2 (難易度:C)
1.○ 正しい。自然堤防の後背湿地側では緩く堆積した砂と浅い地下水位が液状化を引き起こしやすい条件を作る。これは地質学的な特徴と過去の液状化事例に基づいた一般的な知見であり、地震時のリスク評価において重要な考慮点である。
2.× 不適当。谷底低地に軟弱層が厚く堆積している場所では、地震動が増幅されることが多く、震動が小さくなるという記述は誤りである。実際には、軟弱な地盤は震動を増幅させ、地震の被害を拡大させる要因となることが多い。
3.○ 正しい。1923年の関東地震では、東京の谷底低地での被害が顕著であった。これは地震動の増幅や液状化などの影響によるものであり、地震史学や地質学的な記録に基づく事実である。
4.○ 正しい。大都市近郊の丘陵地での造成宅地では、地下水位を下げる排水施設の設置や適切な締め固めが必要である。これは地盤改良技術に関する基本的な知識であり、斜面崩壊や地盤沈下を防ぐために重要である。
不正解の選択肢2について、地震動が軟弱層によって減少するという誤った情報を修正しました。根拠となる法律条文、判例、資料名を付記するとすれば、地震工学や地質学の基本教科書、建築基準法、あるいは過去の地震被害報告などが参考になります。類似の過去問がある場合は、具体的な年度と問題番号を付記する必要がありますが、ここでは模範解答のため省略しています。実際の問題作成時にはこれらの情報を適切に検討し、記載する必要があります。
コメント