令和2年度問22 各種メンブレン防水工法の特徴に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

令和2年度

問22 防水工事

1 アスファルト防水工法は、溶融アスファルトの煙や臭気に起因する環境対策が課題である。
2 改質アスファルトシートトーチ防水工法は、施工時においてアスファルト防水工法よりも気温の変動の影響を受けやすい。
3 ウレタンゴム系塗膜防水工法は、2成分形材料を使用する場合、混合・攪拌(かくはん)にミスを生じやすい。
4 塩化ビニル系シート防水密着工法は、シート相互接合部の水密性が、ゴムシートより高い。

問22 解答

正解 2 (難易度:B)

  1. ○ アスファルト防水工法は、溶融アスファルトを使用するため、煙や臭気が発生し環境への影響が課題とされています。この点は正確に記述されています。
  2. × 改質アスファルトシートトーチ防水工法は、トーチ(炎)を用いてシートを溶かし接着させる工法です。この方法は、アスファルト防水工法と比較して気温の変動による影響を受けにくいとされています。従って、この選択肢は不正確であり、最も不適切な記述です。
  3. ○ ウレタンゴム系塗膜防水工法では、2成分形材料を使用することがあります。これらの材料を適切に混合・攪拌することは重要で、ミスを生じやすいとされています。この記述は適切です。
  4. ○ 塩化ビニル系シート防水密着工法は、シートの接合部を高周波溶接等で密着させることにより、高い水密性を確保します。ゴムシートと比較しても、水密性が高いとされているのは正しい記述です。

不正解の選択肢2は、改質アスファルトシートトーチ防水工法の気温に対する耐性について誤った情報を提供しています。実際には、この工法は気温変動に強いとされています。参考資料としては、日本防水協会の資料や、建築学に関する専門書を挙げることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました