1 .給水方式を既設の受水槽形式から直結増圧方式に変更する場合、水槽による水の確保ができなくなるため、断水時に給水が困難となる。
2 .配管の取替え工事は、新設配管と異なり、既設配管の撤去・処分・切換え、仮設給水管・養生等が加わり、作業時間、作業方法も制約が多く、新設配管より手間が掛かることが多い。
3 .更新工事は劣化度の大きくない鋼管及びライニング鋼管の内面の錆
を除去して、樹脂等によりライニングすることによって既設管の継続使用、延命を図るものである。
4 .給水主管の配管サイズは、ピーク時の使用水量調査の結果や空気調和・衛生工学会の規格SHASE-S206の算定法により再度計算して変更してもよい。
問31 解答
正解 3 (難易度:B)
1.× 解説:受水槽形式から直結増圧方式に変更する場合、受水槽がなくなるため、確かに断水時の給水確保が困難となる可能性があります。
2.× 解説:既設の配管を取り替える際の工事は、新設と比べて多くの手間や制約が生じることが一般的です。既存の配管の撤去や仮設給水管の設置など、追加の作業が必要となるためです。
3.○ 正しい:ここでの不適切な部分は、「劣化度の大きくない鋼管及びライニング鋼管」である。一般的に、ライニング工法は、鋼管の内部腐食や劣化が進行している場合に適用されます。劣化度が大きくない鋼管には、通常この工法は適用されません。
4.× 解説:給水主管の配管サイズの計算や変更は、特定の基準や規格に基づいて行われます。この選択肢で述べられている「空気調和・衛生工学会の規格SHASE-S206」は、このような計算の際に参照される実際の規格の一つです。
解説:配管の更新や改修は、その給水方式や使用されている配管材質、劣化の度合いなどによって最適な方法が異なります。ライニング工法などの特定の改修方法は、特定の条件や状況下でのみ適用されることが多いです。
コメント