【問題28】 飲料用水槽に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

令和4年度

1 .水槽のふたは、水が入らないように1/100以上のこう配を設ける。

2.受水槽の水位を制御する定水位弁は、主弁と副弁で構成されている。

3 .受水槽や高置水槽の水を利用する目的で、給水口端に緊急遮断弁を設け、水槽に直接水を採取できる水栓(弁)を設けると震災時に有効である。

4 .鋼板製水槽(ステンレス製を除く)に使用される鋼板は加工性・強度等に優れ、価格も手ごろなため、現在も水槽の材質の主流を占めている。

問28 解答

正解 1 (難易度:B)

1.× 水槽のふたのこう配に関する記述は正確ではない。水槽のふたは水や異物が入らないように設計されるが、「1/100以上のこう配を設ける」という具体的な数値は不適切である。水槽のふたの設計要件に関する具体的な数値は、JWWA(日本水道協会)の標準仕様書や関連法令等で定められているが、この記述はそれらと一致しない。

2.○ 受水槽の水位を制御する定水位弁は、通常、主弁と副弁から構成されており、水位の上昇や下降に応じて操作される。

3.○ 震災時などの非常時に備え、受水槽や高置水槽から直接水を取ることができるような設計は推奨される。緊急遮断弁や水栓(弁)の設置はそのための措置の一つとなる。

4.○ 鋼板製水槽の材料として、鋼板は加工性、強度などの点で優れており、価格も手ごろであるため、水槽の材質として長らく利用されてきた。ただし、ステンレス製の水槽は錆びにくく、衛生的であるため、飲料水の保存には適している。

解説:選択肢1の「1/100以上のこう配を設ける」という記述は、水槽のふたのこう配に関する正確な要件と一致しない。水槽の設計要件は、JWWAの標準仕様書や関連する法令、指針などに基づいて行われる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました