試験範囲

パート1

【問 15】 管理組合の役員に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。

1 理事は、管理組合の利益のために営業活動や外部との交渉を行う際には、理事会の承認を必要とする。 2 監事は、管理組合の財産の状況や帳簿の記載、経理の状況などを点検し、不正や不適切な処理がないか確認する義務がある。 3 役員が職務上知り得た...
パート1

【問 14】 管理組合の総会決議に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。

1 総会での決議には、出席した区分所有者の投票権の過半数をもって、その決議を行うことができる。 2 重要な事項に関する決議、例えば共用部分の大幅な改修工事の承認には、出席した区分所有者の3/4以上の同意が必要である。 3 理事の選出や解任に...
パート1

【問 13】 管理組合の収支予算に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。

1 管理組合の収支予算は、その会計年度の開始の日から3ヶ月以内に総会で承認を得なければならない。 2 管理組合が新たな共用施設を取得した場合、その施設の維持・管理に要する経費は、次の会計年度の収支予算に盛り込む。 3 修繕積立金は、管理組合...
パート1

【問 12】 管理組合の理事の職務に関する次の記述のうち、標準管理規約(単棟型)によれば、最も不適切なものはどれか。

1 理事は、管理組合の業務を執行し、管理組合の権利を行使し、義務を履行することを担当する。 2 理事は、管理組合の財産の管理や取得、売却などの財務業務を独自の判断で実施することができる。 3 理事は、総会の決議に従い、管理組合の業務を適正に...
パート1

【問 11】 共有物の使用・修繕に関する法的事項についての次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 管理組合が共有物の修繕を行う際、その費用は常に全ての区分所有者が平等に負担しなければならない。 2 共有物の使用に関する特約が存在する場合、その特約が管理規約と矛盾するときは、管理規約が優先される。 3 共有物の一部を独占的に使用してい...
パート1

【問 10】 管理組合Xが、区分所有者Yに対して滞納管理費の支払を請求するために民事訴訟法上の「少額訴訟」を利用する場合に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあるか。

ア 少額訴訟においては、口頭弁論を省略することができ、書面審理とすることができる。 イ Yが、少額訴訟において提出した書面の内容に誤りがある場合、その後いつでも修正することができる。 ウ Xが滞納している管理費の総額が100万円である場合、...
パート1

【問 9】 共用部分の修繕費に関する次の記述のうち、民法及び民事訴訟法によれば、最も適切なものはどれか。

1 管理組合が、修繕費の未払い者に対し、未払い修繕費の支払を内容証明郵便で請求した後、その時から8 箇月を経過するまでの間に、再度、未払い修繕費の支払を内容証明郵便で請求すれば、あらためて時効の完成猶予の効力が生じる。 2 修繕費を未払いし...
パート1

【問 8】 標準管理委託契約書「別表第3 清掃業務」に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 日常清掃には、共用部分の掃除、エレベーター内の掃除、窓ガラスの清掃が含まれる。 2 定期清掃には、屋上や駐車場の掃除、大型ゴミの処理、雨季や雪季の特別掃除が含まれる。 3 特別清掃には、組合の総会後の会場の掃除、管理組合主催のイベント後...
パート1

【問 7】 マンション管理組合に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1 マンションの修繕工事に関しては、通常、管理組合がその実施の判断を行うが、専有部分の工事については、組合の同意なしに個別の組合員が行うことができる。 2 マンション管理組合の総会の決定には、多数決が原則とされるが、一定の重要な事項について...
パート1

【問 6】 標準管理委託契約書「別表第1 事務管理業務」に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 マンション管理業者は、毎月、管理組合の経費支出の内訳や明細を、当該管理組合に報告する。 2 マンション管理業者は、管理組合が求めた場合にのみ、建物・設備の劣化状況の調査・診断を実施し、その結果に基づく長期修繕計画の修正提案を行う。 3 ...
パート1

【問 5】 Kが死亡した場合における相続に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、不適切なものはいくつあるか。

ア Kの子Lが相続放棄をした場合は、Lの子でKの直系卑属であるMが、Lに代わって相続人となる。 イ Kの子Nに相続欠格事由が存在する場合は、Nの子でKの直系卑属であるOが、Nに代わって相続人となる。 ウ Kの遺言によりKの子Pが廃除されてい...
パート1

【問 4】 乙土地を所有するXが、Y銀行からの融資を受けるに当たり、乙土地にYのために質権を設定した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、最も適切なものはどれか。ただし、乙土地には、Yの質権以外の担保権は設定されていないものとする

1 質権設定当時、乙土地上にX所有の建物があった場合、当該質権の効力はその建物には及ばない。 2 質権を設定した後、Xが乙土地をZに売却した場合、ZはYの質権に取り償える義務がある。 3 質権の設定行為において別段の合意がない限り、被担保債...
パート1

【問 2】 担保権に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、最も不適切なものはどれか。

1 質権者は、債権の履行がなされない場合、質物を売却して、その代金から債権の額を充当することができる。 2 抵当権は、特定の不動産に設定され、債権の履行を保証する担保権である。 3 質権者が質物を故意に損なった場合、質権者は質物の価値を賠償...
パート1

【問 1】 持ち主が物の所有を他人に譲渡する意思を表示することに関する次の記述のうち、民法の規定によれば、最も適切なものはどれか。

1 持ち主が物を他人に譲渡する場合、必ず書面でその意思表示を行う必要がある。 2 譲渡の意思表示は、受け手が受諾した時点で、譲渡が成立する。 3 物の所有権は、譲渡の意思表示とともに即座に移転する。 4 持ち主が物の所有を譲渡する意思表示を...