憲法

オリジナル1

1-9日本の憲法における基本的人権の保障に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。

問9 憲法日本の憲法における基本的人権の保障に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。ア.憲法は、何人も思想及び信教の自由を有すると保障しているが、この自由は絶対的なものであり、いかなる公共の福祉に基づく制限も許されない。...
オリジナル1

1-6次の文章に基づいて、日本の憲法における法の支配の原則に関する記述として妥当でないものはどれか。

問6 憲法次の文章に基づいて、日本の憲法における法の支配の原則に関する記述として妥当でないものはどれか。日本国憲法は、法の支配を基本原則としており、すべての国家機関はこれに従う義務を負っている。法の支配とは、法による統治を意味し、恣意的な権...
オリジナル1

1-4憲法における表現の自由に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

問4 憲法憲法における表現の自由に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。1 憲法は、何人に対しても思想及び良心の自由を保障しているが、公共の福祉に反する表現はこの保障の範囲外であり、予め許可が必要とされる。2 憲法は、表現の自由を保障し...
オリジナル1

1-3表現の自由に対する制約を正当化する要件に関する最高裁判所の判決に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。

問3 憲法表現の自由に対する制約を正当化する要件に関する最高裁判所の判決に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。ア.公共の場での演説活動の禁止が、公共の安全と秩序維持を目的として行われる場合、それは演説活動そのものの制約...
令和5年度本試験

令和5年度問7 財政に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

問7 憲法1 国会が議決した予算の公布は、法律、政令、条約などの公布と同様に、憲法上、天皇の国事行為とされている。2 国会による予算の修正をめぐっては、内閣の予算提出権を侵すので予算を増額する修正は許されないとする見解もあるが、現行法には、...
令和5年度本試験

令和5年度問6 国政調査権の限界に関する次の文章の趣旨に照らして、妥当でないものはどれか。

問6 憲法ところで司法権の独立とは、改めていうまでもなく、裁判官が何らの「指揮命令」に服さないこと、裁判活動について何ら職務上の監督を受けないことを意味するが、単に「指揮命令」を禁止するにとどまらず、その実質的な意義は、身分保障その他、裁判...
令和5年度本試験

令和5年度問5 罷免・解職に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

問5 憲法1 衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について、名簿を届け出た政党から、除名、離党その他の事由により当該議員が政党に所属する者でなくなった旨の届出がなされた場合、当該議員は当選を失う。2 議員の資格争訟の裁判は、国...
令和5年度本試験

令和5年度問4 国務請求権に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

問4 憲法1 憲法は何人に対しても平穏に請願する権利を保障しているので、請願を受けた機関はそれを誠実に処理せねばならず、請願の内容を審理および判定する法的義務が課される。2 立法行為は、法律の適用段階でその違憲性を争い得る以上、国家賠償の対...
令和5年度本試験

令和5年度問3 基本的人権の間接的、付随的な制約についての最高裁判所の判決に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。

問3 憲法ア.選挙における戸別訪問の禁止が、意見表明そのものの制約ではなく、意見表明の手段方法のもたらす弊害の防止をねらいとして行われる場合、それは戸別訪問以外の手段方法による意見表明の自由を制約するものではなく、単に手段方法の禁止に伴う限...